こんにちは!
フク業・管理人SO です。
この記事は主に
- ブログを書く時間がない時
- 短い時間でブログを書きやすくなるコツが知りたい
こんな人におススメです!
ブログ書かなきゃ!
でも今日も仕事が遅くまであっというまにこんな時間だ・・
うわー記事を書く時間ない・・・
僕も平日は会社に勤務している副業ブロガーなのでこういった事がよくあります。
今日はそんな時、
短い時間でも記事を書けるようになる準備や書きやすい記事の書き方
そんなコツについて書いて行こうと思います!
スポンサードリンク
Contents
1.週ごとに書くブログのネタの候補を仕込んでおく
まずは基本中の基本、予め書くネタを仕込んでおくことです。
ブログの作り方をレクチャーしているどんなブログでも書いるので、
今さらかって感じですが、きほんの「き」なので一応ここでも書いておきます!
ブログの記事は、予め書く事柄が決まっていれば、
あとは内容にそって手を走らせるだけなので、実はそんなに時間はかかりません。
大事なのはブログを書く前に、
いかにすぐに手を動かせる状況を作っておけるかということ。
その為、ブログを書くネタを持っておくことが大事だと思います。
目安としては、週単位でまずはタイトルだけでもいいので
記事ネタを5~10個くらい用意して、
その中から書きやすそうなネタを選んで書いていくってスタイルが
やりやすいと思います。
話は少しそれますが、料理でいったら、
その週に作る一週間分の献立を考えるような感じ。
週の献立が決まっていれば何を用意すればいいかが整理されて、
取り掛かりやすくなりますからね!
いきなり10個も用意できないって人は、
まずは3~4つくらいでもいいと思います!
例えば、仕事に関するブログであれば、
- 退職を伝え方
- 退職を伝えるタイミング
- 自分の退職の体験談
こんな感じで3つくらい用意しておくと、
ネタを考える過程で
- 正社員の場合の退職の伝え方
- 派遣社員の場合・・
- 退職した後、失業保険を貰う手順
など、最初に用意したネタに付随して思いつくネタが増えていきます。
そうするとネタのストックが増えていくので、
そんな要領でネタを増やして週ごとに
書くネタの予定をリストアップしてみてください!
2.ブログの骨組みを作っておく
次に、ネタがある程度決まったら、
- 本番に投稿するタイトル
- 記事の見出し
- キーワード
など、ブログを構成する要素を投稿する記事に予め設定しておきます。
ここも料理を例えに出しちゃいますが料理する献立が決まったら、
料理の具材を調理しやすいように切っておいたり
調理する具材の順序を揃えたり、調味料の分量を計っておいたり
これが先ほど書いたブログでいう所の構成要素にあたる感じで、
要はあとは調理するだけ!っていう状態にしておくイメージですね。
ここまでを会社の通勤時間やお風呂に入っている時や寝る前の時間など、
一日の空き時間に少しずつでいいので、コツコツ積み重ねて用意しておくと
ブログを書くときに作業がグ~~~~~っと縮まります!
スポンサードリンク
3.グーグルスプレッドシートを活用する
さて、1と2で、ブログを書くための土台を作るにあたって、
めっちゃ活用できるのが「グーグルスプレッドシート」です!
どんなものかというと、こんな感じ

画面を見て貰えたらわかると思うのですが、
これはザックリいうと「エクセル」に見た目も機能も類似したグーグルのツールです。
僕はこのツールに、ブログのタイトルや素材を打ち込んで管理しているのですが、
このツールの優れている所は、データをネットワークで管理している為、
- 自宅のPC
- 出先のPC(ネカフェなど)
- 携帯電話
- タブレット
ネットにつなぐことができるデバイスなら、どこからでもアクセスできる所です!
どこからでも気軽にアクセスできるので、
移動中やデスクワーク中(ホントはやっちゃダメですが・・w)など、
ふとブログのネタが思いついたときに、その場ですぐに入力できちゃいます。
そんな感じでコツコツとメモしておくと、ブログ書く準備が
3倍速位早まるので、すごく効率的です!
使い勝手もエクセルとほぼ同感覚で使えるので、
使っていない人がぜひ活用してみてください!
4.ここが重要!情報の裏付けがある記事は避け、自分の主観や感想メインの記事を書く
さて、ここまでは、実際にブログを書く前に準備することをあげていきましたが。
実際ブログを書く段階で時間がない時の対処のコツについて書いていきます。
ブログには
- データをに基づいた記事
- 感想などの主観に基づいた記事
上記のような2つのタイプがあります。
個人的に時間がない時に書きやすいと思ったブログの書き方は
前者のような情報の裏付けが必要な記事は避け
後者のような自分の主観や感想をメインに書ける事
この2点がミソだと思います!
僕がさっき挙げたブログネタを例にすると
前者は「退職した後、失業保険を貰うための準備」
こんな記事を書くためには、誤った情報を書いてしまうと
ペナルティの対象となったり、ブログの価値を下げる事になってしまうため、
ハローワークが定めている失業保険の受給の規約を読み、内容を熟知した上で、
正確かつわかりやすく噛み砕いた記事を書かなければなりません。
この段階にもって行く為には記載する情報の裏付けが必要なため、
どうしても時間がかかってしまいます。
ひるがえって、
後者の「自分の退職の体験談」だったらどうでしょう。
こちらは自分が実際に体験した事柄や、それに対しての感想など、
情報の裏付けよりも自分の主観が強く反映されるタイプの記事となります。
前者と後者の記事を比較した場合、早いのは後者
後者はあくまで体験談なので、
- 記事を書くための情報やデータを解析する時間が省かれる
- 感想ベースなのである程度自由に記事を書くことができる
こんな理由から、
記事の執筆に素早く取り掛かれ、
作業もかなり短時間で仕上げられる傾向が強いです。
(まぁこれも僕の主観ではありますが!)
なので、僕はネタ探しの段階で、
- データをに基づいた記事
- 感想などの主観に基づいた記事
2つのタイプのネタを用意しておき、
- 時間があるときには前者
- 時間がない時には後者
それぞれを上手く使い分けて、効率よく記事を更新することを心がけています。
まとめ
内容を改めてまとめていくと、
- 週ごとにブログのネタを10個くらい用意しておく
- 始めは3~4つ位から用意してもOK
- 空いた時間にブログの土台作りをする
- グーグルスプレッドシートを活用する
- 短時間で書きやすい、自分の主観メインの記事をかく
こんな所でしょうか。
コツは空いた少しの時間でいかにコツコツ下準備ができるかって所と、
時間がなくて迷った時は自分の感想をババーって書いていくって感じですね!
ブログを書くみなさんの参考になれば幸いです。
それでは今日はこの辺で!
またよろしくお願いします★
スポンサードリンク